まずは我が家のおうち
「tentipiジルコン9」スウェーデン製です
設営はとても簡単
まずは付属の布に一本ペグを打ちます
布に書いてある八角形に付属のひもを伸ばしてしるし部分にペグうちます。
付属のペグでも全然OKなのですが、今回は天気も心配だったので、コールマンのパワーソリッドにしました
ハンマーは夜の設営がふもとっぱらでは多かった為、ゴムハンマーしか持ってません
スノピのハンマーがホシィ((o(´∀`)o))ホシィ
あとは打ったペグにフックをかけていくだけ~
ここまで5分
ぶっといポールを一本たてれば自立します
出入り口のファスナーを閉めてテンションをかけるときれいになります
天井はティピならではの開閉機能我が家のテンティピジルコン9にはメッシュもついてます
今回は夜が涼しくなると思ってインナーの初張りです。
ピルツのインナーを使って
「テンティピルツ」(テンティピ+ピルツ)に挑戦
4つのシュラフはのびのび敷けました。パパは入れません
やはり絶対に虫が入ってこない!という空間は素晴らしいです
タープはヒルバーグUL20
ヒルの自在は使えないのでコールマンに変更しました。
今日はお留守番のペンタも自在が使えず変更しています。
アレってむずかしくないですか?
あとはカチャロ家、どうしてもタープの有効活用ができません
ご飯の時は焚き火台と囲炉裏テーブルを使うので、タープの下はスッカスカ。
ほとんど荷物置きのようなカンジ。
テーブルも今日は持ってこなかったし、使わないっちゃ使わないんですよねー。
皆さんどうしているの???
ハンモック設営は片側2本のペグとザイルで固定
こんなカンジ
できあがり~
きっきの定位置になりました
水周りはコチラ
画面右側はゴミ箱です。ガビング買えないので・・・雑貨屋さんで500円のを使ってます
我が家のスチベル君です
コフランのクーラーライト便利ですよ~
すき間テープも張って改良しています
以上設営・道具編でした!
ようやく
本編へ続く・・・・(笑)