2013年02月04日
筑波山登山
こんにちは
時系列がめちゃくちゃなここ数日・・・
今日は7月29日に母子4人で挑戦した初登山。
筑波山での記録です
今思えば、富士登山前に低山を経験させよっかな?
なんて甘い考えだった事が原因と思われますが
カンペキに山をなめていました
下山でまさかの遭難一歩手前まで陥るという
親としての失態をおかしました。
そんな記録です
時系列がめちゃくちゃなここ数日・・・

今日は7月29日に母子4人で挑戦した初登山。
筑波山での記録です
今思えば、富士登山前に低山を経験させよっかな?
なんて甘い考えだった事が原因と思われますが
カンペキに山をなめていました
下山でまさかの遭難一歩手前まで陥るという
親としての失態をおかしました。
そんな記録です
富士登山前に練習で山登りをしておこうと思ったら
近場は高尾山か筑波山
車で行くので混雑の少ない筑波山にしました。
筑波山なんて見たこともなく、近づくにつれ山は高く大きく
「コレ登れるの?」ってみんなでびびっていました。
朝9時半駐車場に到着

駐車場から入口まで普通の舗装道路を15分位歩きますが
その時点で気温29度。
暑さでやられます。

ここから本番!
でもすでに暑さで心が折れています

そんな時に
タララタッタラー♪(ドラえモン風)
ケーブルカー!!

あまりの暑さに行きはケーブルカー
下山は自分たちで降りようと決まりました(即決)
しかし!なんという文明の利器
途中この道を自分で登ろうなんて、なんて無謀なんだ?
っていうか富士山なんて登れるの??って

3分で頂上です

頂上は観光地みたいで七夕まつりをやっていました

みんなでお願いを書いて

こんなモノをもらったので

やります!

もらったのは人数分水風船のヨーヨーで、正直ジャマです
アイスを食べたり

ガマの油の口上を聞いたりと観光もして

いよいよ本番の女体山の山頂へ向かいます
ここの時点で11時半

有名なガマ石
一発でガマの口の中に石を投げいれたら願いが叶うんだって

なんとママは一発で成功したよ
女体山の山頂に到着
ケーブルカーの山頂から20分でした

三角点タッチ!

柵もなんにもなくてちょっと怖いけど景色は最高

向こうに見えるのが男体山
手前に見えるのがお世話になったケーブカー乗り場です

登ってきてないので感動はイマイチでしたが登頂成功

今回は女体山のみで正午に下山開始

ここまで観光地化されていたので途中下山でも休憩所とかあるのかな?って
勝手に想像していました。
しかし、いきなり山って感じになっています

想像以上に大きな石を降りていくので膝に負担がかかります

途中で何度もきっきが膝をたたいてくれるんだけど
たたかれると余計にキツかったりw

でも奇石の数々を見ながら下っていきます
胎内くぐり。きっきは怖がって行きませんでした。

弁慶七戻りの巨石

巨木で歴史の勉強

涼しげに見えると思いますが
蒸し暑くて足場は悪いし汗だくでした。
悲劇はここから。。。
コース案内では下山は白雲橋コース下山95分とありました
下山を始めて1時間半位たった頃、飲み物が底をついてきました。
女体山に向かうまでと、ここまで予想以上に蒸し暑く飲むペースが速かった。
辺りも薄暗くなってきて余計に不安になります

戻ろうか?降りようか?
この選択にひどく悩みます。
だいたい今どの辺りまで降りてきたのかわからなかったのです。
長女が「登るより降りよう!」と決め
ここからは観光気分ではなく下山に集中
ママはのどの渇きもガマンして分量を決めて子供に補給
ここから写真もありません
下山は最初岩を降りていき途中は土道後半は根っこだらけ
もうわたしの膝は上がらない状態でゆっちびは暑さでだめ。
下山者は少ないし、最悪人が来たら子供に水をわけてもらおうか?
そんな不安がママの中にぐるぐるします。
でも、子供に不安を見せると余計にダメだと思い、一人悩みます。
下山開始から2時間。いよいよ水がなくなりました。
残りは30分位の看板も出てきましたが・・・
ママ、軽い脱水症状になり
下るのをやめてザックを下ろしたら歩けなくなりました。
こんな時に誰も人が通りません。
最後は水風船のヨーヨーをつぶして、その水を飲みました。
そこで長女やんやんが、自分が一人で降りて飲み物買ってくるよという提案
決断に迷いましたがお願いをすることにしました。
じっとして休んでいると風は涼しく、水分さえ持っていればこうして急ぐ事もなく
山の静かさを感じながらゆっくりできたのに。
やんやんに途中電話をしようとしたらスマホにタッチできない。
何度やっても指先の体温とかもおかしくなっていたのかな?
ゆっちびのガラケーで連絡を取り合いました。
いざって時はスマホはダメです。
やんやんは30分で戻ってきました。
山道をずっと走ってくれました。
当初、やんやんは行く予定じゃなかったんです。
朝になって「やっぱり行こうかな?」って感じで来たんです。
やんやんがいなかったら・・・・・・って思うとぞっとします。
お茶があんなにおいしく感じたのは初めてでした。
水って人間に本当に大切なものなんだ。って心底体験しました。
水分補給をして下山してみるとママが動けなくなったのは
到着する30分位手前の場所でした。
ここを急いでみんなの為に走ったやんやんに頼もしさと心細かっただろうなと
親として申し訳ない思いでいっぱいでした。
下山してすぐの所にあるホテルでお風呂に入り
帰宅するまでわたしは「水って本当に大切」ってずっとつぶやいていました。
キャンプでも暴風や雷、結構な体験をしてきたつもりでしたが
ここでもまたひとつ自然の恐怖(装備の甘さ)を経験しました。
子供優先で水分補給しましたが、親であるワタシが何かあったら
子供を守ることもできません。
こういう緊急事態だからこそ自分の事も考えなくてはなりません。
最後に撮った写真

この翌日から4日間、私だけひどい全身筋肉痛で立ったり座ったりが一苦労で仕事も大変
ようやく落ち着いたのは富士登山の日!
登山練習も時間に余裕を持たなくてはならないです。
その後、経験者の方に
「夏は低山だからこそ気温も高いし、気をつけなければならないこと」を教わりました。
富士登山前にこの経験があり、山への心構えは当初とは違う意味でできました。
ただ・・・ゆっちびが山嫌いになり、高尾山も登ってくれなくなりました。
皆さま山嫌いな娘と体力のないママが大丈夫なコースがありましたら
ご助言よろしくお願いいたします
近場は高尾山か筑波山

車で行くので混雑の少ない筑波山にしました。
筑波山なんて見たこともなく、近づくにつれ山は高く大きく
「コレ登れるの?」ってみんなでびびっていました。
朝9時半駐車場に到着

駐車場から入口まで普通の舗装道路を15分位歩きますが
その時点で気温29度。
暑さでやられます。

ここから本番!
でもすでに暑さで心が折れています

そんな時に
タララタッタラー♪(ドラえモン風)
ケーブルカー!!

あまりの暑さに行きはケーブルカー
下山は自分たちで降りようと決まりました(即決)
しかし!なんという文明の利器

途中この道を自分で登ろうなんて、なんて無謀なんだ?
っていうか富士山なんて登れるの??って

3分で頂上です

頂上は観光地みたいで七夕まつりをやっていました

みんなでお願いを書いて

こんなモノをもらったので

やります!

もらったのは人数分水風船のヨーヨーで、正直ジャマです
アイスを食べたり

ガマの油の口上を聞いたりと観光もして

いよいよ本番の女体山の山頂へ向かいます
ここの時点で11時半

有名なガマ石
一発でガマの口の中に石を投げいれたら願いが叶うんだって

なんとママは一発で成功したよ

女体山の山頂に到着
ケーブルカーの山頂から20分でした

三角点タッチ!

柵もなんにもなくてちょっと怖いけど景色は最高

向こうに見えるのが男体山
手前に見えるのがお世話になったケーブカー乗り場です

登ってきてないので感動はイマイチでしたが登頂成功

今回は女体山のみで正午に下山開始

ここまで観光地化されていたので途中下山でも休憩所とかあるのかな?って
勝手に想像していました。
しかし、いきなり山って感じになっています

想像以上に大きな石を降りていくので膝に負担がかかります

途中で何度もきっきが膝をたたいてくれるんだけど
たたかれると余計にキツかったりw

でも奇石の数々を見ながら下っていきます
胎内くぐり。きっきは怖がって行きませんでした。

弁慶七戻りの巨石

巨木で歴史の勉強

涼しげに見えると思いますが
蒸し暑くて足場は悪いし汗だくでした。
悲劇はここから。。。
コース案内では下山は白雲橋コース下山95分とありました
下山を始めて1時間半位たった頃、飲み物が底をついてきました。
女体山に向かうまでと、ここまで予想以上に蒸し暑く飲むペースが速かった。
辺りも薄暗くなってきて余計に不安になります

戻ろうか?降りようか?
この選択にひどく悩みます。
だいたい今どの辺りまで降りてきたのかわからなかったのです。
長女が「登るより降りよう!」と決め
ここからは観光気分ではなく下山に集中
ママはのどの渇きもガマンして分量を決めて子供に補給
ここから写真もありません
下山は最初岩を降りていき途中は土道後半は根っこだらけ
もうわたしの膝は上がらない状態でゆっちびは暑さでだめ。
下山者は少ないし、最悪人が来たら子供に水をわけてもらおうか?
そんな不安がママの中にぐるぐるします。
でも、子供に不安を見せると余計にダメだと思い、一人悩みます。
下山開始から2時間。いよいよ水がなくなりました。
残りは30分位の看板も出てきましたが・・・
ママ、軽い脱水症状になり
下るのをやめてザックを下ろしたら歩けなくなりました。
こんな時に誰も人が通りません。
最後は水風船のヨーヨーをつぶして、その水を飲みました。
そこで長女やんやんが、自分が一人で降りて飲み物買ってくるよという提案
決断に迷いましたがお願いをすることにしました。
じっとして休んでいると風は涼しく、水分さえ持っていればこうして急ぐ事もなく
山の静かさを感じながらゆっくりできたのに。
やんやんに途中電話をしようとしたらスマホにタッチできない。
何度やっても指先の体温とかもおかしくなっていたのかな?
ゆっちびのガラケーで連絡を取り合いました。
いざって時はスマホはダメです。
やんやんは30分で戻ってきました。
山道をずっと走ってくれました。
当初、やんやんは行く予定じゃなかったんです。
朝になって「やっぱり行こうかな?」って感じで来たんです。
やんやんがいなかったら・・・・・・って思うとぞっとします。
お茶があんなにおいしく感じたのは初めてでした。
水って人間に本当に大切なものなんだ。って心底体験しました。
水分補給をして下山してみるとママが動けなくなったのは
到着する30分位手前の場所でした。
ここを急いでみんなの為に走ったやんやんに頼もしさと心細かっただろうなと
親として申し訳ない思いでいっぱいでした。
下山してすぐの所にあるホテルでお風呂に入り
帰宅するまでわたしは「水って本当に大切」ってずっとつぶやいていました。
キャンプでも暴風や雷、結構な体験をしてきたつもりでしたが
ここでもまたひとつ自然の恐怖(装備の甘さ)を経験しました。
子供優先で水分補給しましたが、親であるワタシが何かあったら
子供を守ることもできません。
こういう緊急事態だからこそ自分の事も考えなくてはなりません。
最後に撮った写真

この翌日から4日間、私だけひどい全身筋肉痛で立ったり座ったりが一苦労で仕事も大変

ようやく落ち着いたのは富士登山の日!
登山練習も時間に余裕を持たなくてはならないです。
その後、経験者の方に
「夏は低山だからこそ気温も高いし、気をつけなければならないこと」を教わりました。
富士登山前にこの経験があり、山への心構えは当初とは違う意味でできました。
ただ・・・ゆっちびが山嫌いになり、高尾山も登ってくれなくなりました。
皆さま山嫌いな娘と体力のないママが大丈夫なコースがありましたら
ご助言よろしくお願いいたします
Posted by カチャロ at 10:49│Comments(29)
│筑波山
この記事へのコメント
我が家も10月に登りました(10/13記事)
筑波山ってもっと簡単に登れる山だと思っていたんですが…
甘かった(笑)
我が家は行きは登って、帰りはケーブルカーにしました。
山頂で飲んだビールが効いて、帰りはグロッキーでした(笑)
筑波山ってもっと簡単に登れる山だと思っていたんですが…
甘かった(笑)
我が家は行きは登って、帰りはケーブルカーにしました。
山頂で飲んだビールが効いて、帰りはグロッキーでした(笑)
Posted by ともかわ
at 2013年02月04日 11:04

やんやんは、ホントいい子だよね。
てか、カチャ姉んち子はみーんないい子。
それは、カチャ姉が、愛情持って育ててるからだって
私はいつも思ってるよ。
沢山失敗もするけど、そこから学ぶ色々な事は
知識として収集した物には及ばない力があるよね。
てか、カチャ姉んち子はみーんないい子。
それは、カチャ姉が、愛情持って育ててるからだって
私はいつも思ってるよ。
沢山失敗もするけど、そこから学ぶ色々な事は
知識として収集した物には及ばない力があるよね。
Posted by むらちゃん
at 2013年02月04日 11:53

こんにちは~(^^)
やんやんちゃん、凄い!
一人での行動は怖いだろうに、ママを助けようと行く勇気!素晴らしい!(^^)/
ともあれ、無事で何よりです!(^^)
以前、我々も北岳でミィが歩けなくなりビビった事がありました!
やっばり、充分な水と行動食の補給が重要ですね(^^)
お疲れ様でした~(^^)
やんやんちゃん、凄い!
一人での行動は怖いだろうに、ママを助けようと行く勇気!素晴らしい!(^^)/
ともあれ、無事で何よりです!(^^)
以前、我々も北岳でミィが歩けなくなりビビった事がありました!
やっばり、充分な水と行動食の補給が重要ですね(^^)
お疲れ様でした~(^^)
Posted by @スナフキン
at 2013年02月04日 12:44

夏場は相当飲みますよね。我が家も苦い思い出が・・・・。
筑波山は、この逆のルート、
S-女体山-山頂-男体山(体調次第)-山頂-ケーブルカー下山
がおすすめです。
我が家は歩いて下山しましたが、次は絶対ケーブルカーで降りますw
ロープウェイを使ったおすすめハイキングは、
北横岳 坪庭周遊
木曽駒ケ岳 千畳敷周遊
立山 室堂周遊
気合入れてピークハントもできますよ。
筑波山は、この逆のルート、
S-女体山-山頂-男体山(体調次第)-山頂-ケーブルカー下山
がおすすめです。
我が家は歩いて下山しましたが、次は絶対ケーブルカーで降りますw
ロープウェイを使ったおすすめハイキングは、
北横岳 坪庭周遊
木曽駒ケ岳 千畳敷周遊
立山 室堂周遊
気合入れてピークハントもできますよ。
Posted by みぃちゃん。(旦那) at 2013年02月04日 13:00
ともかわさま。
ブログ見てきましたー!
山をナメた感。ワタシと似てるw
私は洗礼を受けましたが・・・(T_T)
まずはお散歩から始めようかな♪
ブログ見てきましたー!
山をナメた感。ワタシと似てるw
私は洗礼を受けましたが・・・(T_T)
まずはお散歩から始めようかな♪
Posted by カチャロ
at 2013年02月04日 14:19

むらちゃん。
沢山失敗もするけど、そこから学ぶ色々な事は
知識として収集した物には及ばない力があるよね
・・・・いい言葉。
今度かっかと喧嘩したら使わせていただきますw
良い子供というより
良い友達を持ちましたー☆☆
沢山失敗もするけど、そこから学ぶ色々な事は
知識として収集した物には及ばない力があるよね
・・・・いい言葉。
今度かっかと喧嘩したら使わせていただきますw
良い子供というより
良い友達を持ちましたー☆☆
Posted by カチャロ
at 2013年02月04日 14:21

スナフキンさま。
スナフキンさんとミィさんの山登りに比べたら
このような失態ははずかしいです(T_T)
でも低山だろうが高山だろうが
準備は準備。
必要なんですね!
子供に助けられました。
マジどこかに電話しようと思いましたから。。。
スナフキンさんとミィさんの山登りに比べたら
このような失態ははずかしいです(T_T)
でも低山だろうが高山だろうが
準備は準備。
必要なんですね!
子供に助けられました。
マジどこかに電話しようと思いましたから。。。
Posted by カチャロ
at 2013年02月04日 14:23

みぃちゃん。の旦那ちゃん。
やっぱり登りを頑張って下りをケーブル使うっていうのが
初心者にはいいのですか?
下りの方がラクってイメージでしたが膝はかなりやられました。
膝が笑うってより膝爆笑って感じでしたw
生きて帰れて良かったです。
色々コースご指南いただきありがとうございます
ちょっと調べてみまーすヽ(^。^)ノ
やっぱり登りを頑張って下りをケーブル使うっていうのが
初心者にはいいのですか?
下りの方がラクってイメージでしたが膝はかなりやられました。
膝が笑うってより膝爆笑って感じでしたw
生きて帰れて良かったです。
色々コースご指南いただきありがとうございます
ちょっと調べてみまーすヽ(^。^)ノ
Posted by カチャロ
at 2013年02月04日 14:27

あっ、先にコメント書かれた(笑)
我が家も夏に谷川岳登った時に
まさかの水切れ(^◇^;)
旦那様が危うくなりました(笑)
それからはこれでもか!!
ってぐらい水を持って行きます♪
我が家も夏に谷川岳登った時に
まさかの水切れ(^◇^;)
旦那様が危うくなりました(笑)
それからはこれでもか!!
ってぐらい水を持って行きます♪
Posted by みぃちゃん。 at 2013年02月04日 15:28
みぃちゃん。
ご夫婦で激励ありがとうございますo(^o^)o
水は基本中の基本ですね!!
そう考えると富士山って高規格(笑)
ご夫婦で激励ありがとうございますo(^o^)o
水は基本中の基本ですね!!
そう考えると富士山って高規格(笑)
Posted by カチャロ at 2013年02月04日 17:06
無事でよかったです!
今度は一緒に高尾山でもゆっくり登りましょう!!
ナビはしますのでご安心を!!!
山のトラウマは山でしか直せませんよ!
カチャロさんの為に水でもビールサーバーでも背負って登ります!!
今度は一緒に高尾山でもゆっくり登りましょう!!
ナビはしますのでご安心を!!!
山のトラウマは山でしか直せませんよ!
カチャロさんの為に水でもビールサーバーでも背負って登ります!!
Posted by kabawo at 2013年02月04日 18:49
カチャロさん
おはようございます
まさか筑波山でそんな大変な思いを…
他人事とは思えないです
やはり、身近な山とはいえ、甘く見てはいけないんですね
自分もこれから、今まで以上に気を付けたいと思います
母子で楽しく、みかも山はいいかもしれませんね
トラウマ克服のために、遊びとセットで、親はアウトレットとセットで(笑
少しでも山が楽しいと思ってくれるようになるといいですね^^
おはようございます
まさか筑波山でそんな大変な思いを…
他人事とは思えないです
やはり、身近な山とはいえ、甘く見てはいけないんですね
自分もこれから、今まで以上に気を付けたいと思います
母子で楽しく、みかも山はいいかもしれませんね
トラウマ克服のために、遊びとセットで、親はアウトレットとセットで(笑
少しでも山が楽しいと思ってくれるようになるといいですね^^
Posted by MITSU
at 2013年02月05日 07:13

kabawoさま。
山のトラウマは山で!
そうか!そうですね!!
高尾でリベンジ☆
kabawoさん一緒ならすっごく安心ヽ(^。^)ノ
ビールサーバー背負っていたら
志願者いっぱいだねぇ(笑)
山のトラウマは山で!
そうか!そうですね!!
高尾でリベンジ☆
kabawoさん一緒ならすっごく安心ヽ(^。^)ノ
ビールサーバー背負っていたら
志願者いっぱいだねぇ(笑)
Posted by カチャロ at 2013年02月05日 07:22
MITSUさま。
おはようございます!
でしょ?
あんな有名な観光の山で遭難。。。
助けを呼んでいたらきっとニュース出てたかもw
娘と今でも筑波の話をすると
息苦しくなるよー(T_T)
やっぱり装備はキッチリです!
みかも山。
すごく興味ありです☆
おはようございます!
でしょ?
あんな有名な観光の山で遭難。。。
助けを呼んでいたらきっとニュース出てたかもw
娘と今でも筑波の話をすると
息苦しくなるよー(T_T)
やっぱり装備はキッチリです!
みかも山。
すごく興味ありです☆
Posted by カチャロ at 2013年02月05日 07:25
おはようございます!
読んでいて、すごくためになりました。
キャンプも山も軽量化がひとつのテーマではありますけど、持ち物はしっかり吟味しないといけないんですねぇ。
『気軽』にアウトドアを楽しめる時代になりましたけど、『身軽』すぎてはダメなんですね〜
( ´ ∀` )ノ
読んでいて、すごくためになりました。
キャンプも山も軽量化がひとつのテーマではありますけど、持ち物はしっかり吟味しないといけないんですねぇ。
『気軽』にアウトドアを楽しめる時代になりましたけど、『身軽』すぎてはダメなんですね〜
( ´ ∀` )ノ
Posted by dai
at 2013年02月05日 07:42

おはようございます~
去年春高尾山にいってきました。
ケーブルカーがこんでたので
自分の足でのぼったけど、
結構きつかった。
帰りも膝ががくがくになりました。
のぼりよりくだりのほうが
足やひざにくるみたいですね。
キャンプをはじめて、山のぼりにも
興味がでてますが
低山でも油断できないんですね。
お水を買いにいってくれたお子さん
すごいです。
去年春高尾山にいってきました。
ケーブルカーがこんでたので
自分の足でのぼったけど、
結構きつかった。
帰りも膝ががくがくになりました。
のぼりよりくだりのほうが
足やひざにくるみたいですね。
キャンプをはじめて、山のぼりにも
興味がでてますが
低山でも油断できないんですね。
お水を買いにいってくれたお子さん
すごいです。
Posted by magugu24 at 2013年02月05日 09:39
恐い経験だけど、イイ教訓ですね。
自分も小学校5年生の夏、50キロ離れたおばあちゃんの家に
何の準備もなく自転車で行ったことがあります。
途中、急に体が動かなくなって道ばたに倒れ、
10m先くらいに見つけた自動販売機まで這いつくばって行った思いが…。
今思えば脱水症状…。
水って大切ですね~。
自分も小学校5年生の夏、50キロ離れたおばあちゃんの家に
何の準備もなく自転車で行ったことがあります。
途中、急に体が動かなくなって道ばたに倒れ、
10m先くらいに見つけた自動販売機まで這いつくばって行った思いが…。
今思えば脱水症状…。
水って大切ですね~。
Posted by suzume
at 2013年02月05日 09:50

2度目で、すいません。
下りのほうが疲れや集中切れで事故もおきやすく、
登り頑張って降りはご褒美。にしておくと、
リスクヘッジもでき、なにより、ちびちゃんが、
「また行こう」って気持ちになるかもです。
あ、ちなみに下段の
おすすめ3つは登降り共にロープウェィです。
下りのほうが疲れや集中切れで事故もおきやすく、
登り頑張って降りはご褒美。にしておくと、
リスクヘッジもでき、なにより、ちびちゃんが、
「また行こう」って気持ちになるかもです。
あ、ちなみに下段の
おすすめ3つは登降り共にロープウェィです。
Posted by みぃちゃん。(旦那) at 2013年02月05日 13:05
こんばんは~
また、きました。
お気に入り登録させてもらっても
いいでしょうか?
よろしくお願いします。
また、きました。
お気に入り登録させてもらっても
いいでしょうか?
よろしくお願いします。
Posted by magugu24
at 2013年02月05日 16:58

daiちゃん。
こんばんは☆
お山はこわひ。。
どんなに観光の山でも装備はしっかりデス(T_T)
キャンプもそうだけど、自然相手だって事を忘れてはなりませんね!
こんばんは☆
お山はこわひ。。
どんなに観光の山でも装備はしっかりデス(T_T)
キャンプもそうだけど、自然相手だって事を忘れてはなりませんね!
Posted by カチャロ at 2013年02月05日 21:56
maququ24さま。
こんばんは(#^.^#)
コメントありがとうございます!
お気に入り登録もありがとうございます。
いつも母子キャンで遊んでいますが
ご一緒できる機会がありましたらよろしくお願いいたしますw
山はやっぱり下りがキツイのね。
かなり膝をやられて足があがらなくなりました。
まぁ、ただの運動不足と年齢もあろうかと・・・(笑)
今度は装備をしっかりして行きたいと思います!
こんばんは(#^.^#)
コメントありがとうございます!
お気に入り登録もありがとうございます。
いつも母子キャンで遊んでいますが
ご一緒できる機会がありましたらよろしくお願いいたしますw
山はやっぱり下りがキツイのね。
かなり膝をやられて足があがらなくなりました。
まぁ、ただの運動不足と年齢もあろうかと・・・(笑)
今度は装備をしっかりして行きたいと思います!
Posted by カチャロ at 2013年02月05日 22:00
suzumeさま。
50キロ。。
小5で??
なんて感動的なんでしょう。
どうしてドラマ化されなかったのか?((+_+))
人間水がないとダメですね。
今年は教訓を生かしてお散歩から始めますw
50キロ。。
小5で??
なんて感動的なんでしょう。
どうしてドラマ化されなかったのか?((+_+))
人間水がないとダメですね。
今年は教訓を生かしてお散歩から始めますw
Posted by カチャロ at 2013年02月05日 22:02
みぃちゃん。の旦那ちゃん。
こんばんはー☆
毎度ご来店ありがとうございますw
ちょっと調べてみましたが
どのお山も「岳」みたいなんですけど((+_+))
でもすごくステキ!
登った時の景色や雰囲気も登るテンションが違う気がします。
達成感も必要だけど、
子供にも「山って楽しい!」って感じて欲しいですよね。
でもまず、このばばぁの体力も鍛えねば(笑)
ありがとうございます☆
こんばんはー☆
毎度ご来店ありがとうございますw
ちょっと調べてみましたが
どのお山も「岳」みたいなんですけど((+_+))
でもすごくステキ!
登った時の景色や雰囲気も登るテンションが違う気がします。
達成感も必要だけど、
子供にも「山って楽しい!」って感じて欲しいですよね。
でもまず、このばばぁの体力も鍛えねば(笑)
ありがとうございます☆
Posted by カチャロ at 2013年02月05日 22:07
ご無事で何よりです
事前の準備はしっかりと!ですねー
勉強になります
いっこ前のレポに出てきた
道の駅はくしゅうから
ちょっと行ったとこの日向山
頂上の景色も変わってるし
ハイキングレベルで良いかもです
山梨にお越しの際はゼヒ~
¥∀¥)」
って自分も登ったこと無いけどwww
事前の準備はしっかりと!ですねー
勉強になります
いっこ前のレポに出てきた
道の駅はくしゅうから
ちょっと行ったとこの日向山
頂上の景色も変わってるし
ハイキングレベルで良いかもです
山梨にお越しの際はゼヒ~
¥∀¥)」
って自分も登ったこと無いけどwww
Posted by やまかつ at 2013年02月06日 12:24
やまかつさま。
こんばんはー☆
日向山調べました!
駒ヶ岳や八ヶ岳が望めて整備もされているようですし
とっても良さそう!
今年はお山も勉強したいな。
まずはやまかつさんっ
人柱になってww
こんばんはー☆
日向山調べました!
駒ヶ岳や八ヶ岳が望めて整備もされているようですし
とっても良さそう!
今年はお山も勉強したいな。
まずはやまかつさんっ
人柱になってww
Posted by カチャロ at 2013年02月06日 19:24
遅れてコメです。
怖かったね~。
でも子供たちの協力で無事でよかった!
私も教訓にさせてもらいます。
これからはみなさんに協力してもらって
一緒に登って自信つけるといいかもね!
怖かったね~。
でも子供たちの協力で無事でよかった!
私も教訓にさせてもらいます。
これからはみなさんに協力してもらって
一緒に登って自信つけるといいかもね!
Posted by ニコイス at 2013年02月07日 10:03
ニコイスさま。
まさかの筑波山でだよね…(*ToT)
ニコちゃんはお山は登らないの?
ハイキングとか楽しそうだよね。
遠足なら行きたいw
まさかの筑波山でだよね…(*ToT)
ニコちゃんはお山は登らないの?
ハイキングとか楽しそうだよね。
遠足なら行きたいw
Posted by カチャロ at 2013年02月07日 13:36
おはようございます!
体調復活してすぐキャンプにきたので
テントからコメントしてます!(笑)
筑波山!毎日見てるよー☆
このあたりでは幼稚園の卒園前イベントが筑波山登山。
涼しく、というか寒くなる前に同じコースを行くの~。
といっても、夏でも秋でもワタシには苦しくて無理!
カチャ姉、尊敬しちゃうよ。
水不足は辛かったはず、回復までキツかったはずなのに
そのあとにあの感動の富士山登頂!すごいです。
どうかまた筑波山へ!
気持ちのいい季節に、あの山のパワーをぜひ再び☆
体調復活してすぐキャンプにきたので
テントからコメントしてます!(笑)
筑波山!毎日見てるよー☆
このあたりでは幼稚園の卒園前イベントが筑波山登山。
涼しく、というか寒くなる前に同じコースを行くの~。
といっても、夏でも秋でもワタシには苦しくて無理!
カチャ姉、尊敬しちゃうよ。
水不足は辛かったはず、回復までキツかったはずなのに
そのあとにあの感動の富士山登頂!すごいです。
どうかまた筑波山へ!
気持ちのいい季節に、あの山のパワーをぜひ再び☆
Posted by 牡蠣子 at 2013年02月11日 07:11
牡蠣子さま。
体調回復ですぐにキャンプw
相変わらず飛ばしてますねーww
幼稚園の子供たちが登る山でまさかの遭難(T_T)
こっぱずかしい話ですわ。
筑波山、今年はリベンジしたいですヽ(^。^)ノ
なんていったって百名山だものね。
体調回復ですぐにキャンプw
相変わらず飛ばしてますねーww
幼稚園の子供たちが登る山でまさかの遭難(T_T)
こっぱずかしい話ですわ。
筑波山、今年はリベンジしたいですヽ(^。^)ノ
なんていったって百名山だものね。
Posted by カチャロ
at 2013年02月13日 12:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。